
GOSAT/L2/TIR CO2濃度高度分布(日陰)(G1-04-2)
- 環境系
環境省(MOE)、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、共同プロジェクトで開発したGOSATに搭載のTANSO-FTSで観測した、熱赤外(TIR)の輝度スペクトルデータから算出した二酸化炭素濃度高度分布(日陰)データです。
-
ブラウザ上でデータを確認したい方
ログインが必要です -
APIでデータを操作をしたい方
衛星 | GOSAT |
---|---|
センサ | TANSO-FTS |
提供元 | JAXA/NIES/MOE |
衛星の運用期間 | 2009年~ |
センサの概要 ※1 | ■瞬時視野 約10.5 km(直下観測の場合) ■観測点間隔 約150〜250 km(3点または5点観測の場合。特定点観測やサングリント観測を除く。) |
センサの観測波長 ※2 | Band 1: 0.758 ~ 0.775 µm Band 2: 1.56 ~ 1.72 µm Band 3: 1.92 ~ 2.08 µm Band 4: 5.56 ~ 14.3 µm |
関連URL | https://data2.gosat.nies.go.jp/ https://www.gosat.nies.go.jp/ |
Tellusでの公開状況(期間) | 2009年4月~2014年5月 |
---|---|
Tellusでの公開状況(地域) | 日本 アジア(日本以外) オセアニア ヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカ アフリカ |
購入要否 | 購入しなくても利用できる |
利用可能な環境 ※3 | Tellus外での利用可 |
データフォーマット | HDF5 GeoJSON/FlatGeobuf |
Tellus表示用COG ※4 | あり |
備考 | L2 CO2濃度プロファイル(TIR)は、TANSO-FTSのバンド4輝度スペクトルデータを用いて、MAP推定法によりCO2濃度の高度分布の推定を行ったプロダクトです(TANSO-FTS視野内が晴天の事例を対象に実行される)。 Tellusでは、GOSAT Data Archive Service から公開されている「HDF5」形式の点群データを、「FlatGeobuf」及び「GeoJSON」形式に変換しています。 元データは展開すると1ファイル1日構成ですが、ここでは1ファイルに1か月分の観測値をまとめた構成としています。 また、日照領域観測データと日陰領域観測データに分離したファイル構成としています。 |
利用例・参考記事 | 環境省に聞く、世界の環境観測のインフラとなる人工衛星GOSATシリーズとは |
利用規約 | https://www.tellusxdp.com/traveler/dataset/552cb391-f8a7-4834-9723-411939c20cab/ |
ここから先の閲覧にはログインが必要です
さらに情報をみる
データセット詳細 - Tellus Traveler利用時の注意
- ・Tellus環境内で作成した二次成果物は自由に利用いただくことができます。こちら をご覧ください。 詳しくは
- ・オリジナルデータ(データの一部、もしくは、オリジナルに復元可能な状態に変換したデータを含む)のTellus外への複製を禁止しているものがあります。
- ・ご自身の環境などTellusで提供している環境外でデータを利用する場合は、一部ご利用いただくことができないデータや、ダウンロードを禁止しているデータがあります。詳しくはデータセット詳細をご覧ください。
- ・商用利用の際は、別途アグリーメントが必要です。お問い合わせフォームへご連絡ください。
用語の参考情報
- ※1 センサの概要
- 衛星データのキホン~分かること、種類、頻度、解像度、活用事例~(宙畑)
- ※2 センサの波長
- 光の波長って何?なぜ人工衛星は人間の目に見えないものが見えるのか(宙畑)
- ※3 利用可能な環境
- Tellus環境のみ:Tellus提供の開発/解析環境でのみ利用できます。
Tellus外での利用可:ダウンロードやAPIで取得し、ご自身の環境で利用できます。 - ※4 Tellus表示用COG
- COG(Cloud Optimized Geotiff)とは?~メリット、適用データ、使い方~ Tellus v3.0から適用される新しいデータ形式に迫る!
オリジナルのデータから数値や投影法等、加工されている場合があります。